知っておきたいお歳暮のギフトマナー
一年の締めくくりに、お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」。
今回は、お歳暮を贈る際に気をつけたいギフトマナーについてご紹介いたします。
お歳暮について
お歳暮とは、お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣のこと。歳の暮れ(としのくれ)に贈ることからお歳暮と呼ばれています。
お歳暮を贈る一般的な時期は、12月上旬~20日頃まで。
年末に近づくほど忙しくなるため、遅くてもクリスマス頃までには相手の手元へ届いているのがベストです。
「忙しくて間に合わなかった」「贈る予定のなかった方からいただいた」など、お歳暮の到着が遅れてしまいそうな場合には熨斗(のし)の表書きを変えて贈りましょう。
1月7日までに贈る場合は「御年賀」、2月4日までに贈る場合は「寒中見舞い」「寒中御伺」と記すことで失礼なく贈ることができます。
のし紙について
のし紙は、「掛け紙」と「水引」、「のし」の3つが合わさったもののことを呼びます。掛け紙は贈答品に掛ける紙のことで、水引は掛け紙を結ぶ紙製の紐のことを言います。一方、のしとは贈答品の右上に付いている飾りのことを指し、魚介類や生ものを贈る場合や喪中の場合は付けないのが一般的です。
また、のし紙のつけ方は2種類あり包装紙で品物を包んだ上からのしをつけることを「外のし」、品物の箱に直接のしをつけその上から包装紙で包むことを「内のし」と言います。
お歳暮を手渡しするときは「外のし」、宅配便などで送るときには「内のし」という場合が多くなっています。
お歳暮におすすめのギフトはコレ!
すき焼きやしゃぶしゃぶなどの鍋料理に最適なお肉や海産物は世代を問わず喜ばれます。また、お正月など大人数で集まる機会が多い方への贈り物におすすめなのがお酒やスイーツ、お子様向けのジュースやお菓子なども人気の商品です。
お歳暮を選ぶ際は、贈り先の家族構成や好みなどを考慮して選ぶと失敗が少なくなります。
「ありがとう」の感謝の気持ちをお歳暮とともに
マナーももちろん大切ですが、一番は大切なのは相手に気持ちを伝えること。 日頃なかなか伝えることのできない感謝の気持ちをお歳暮とともに贈り翌年も素敵な一年を過ごしましょう。
もとぶ牧場商店おすすめ!お歳暮にピッタリのギフトをご紹介します
しゃぶしゃぶやすき焼きにピッタリの「もとぶ牛モモスライス」、人気NO.1の「もとぶ牛ロースステーキ」、お子さんがいる家庭におすすめの「もとぶ牧場ハンバーグギフト」など、贈り先の家族構成に合わせて選べるギフトをご用意しています。
おすすめのギフト商品はこちら
-
【ギフト】もとぶ牛ヒレステーキ 300g(2枚切り) 15,500円 (税込)
- 送料無料
- ギフト
- 包装紙・のし無料
- 冷凍
-
【ギフト】もとぶ牛ロースステーキ 400g(2枚切り)~ 13,900円 (税込)
- 送料無料
- ギフト
- 包装紙・のし無料
- 冷凍
-
【ギフト】もとぶ牧場ハンバーグギフトセット(120g×6パック) 5,600円 (税込)
- 送料無料
- ギフト
- 包装紙・のし無料
- 冷凍